いきなり結論ですが、日々のお金の管理に関心があるなら「マネーフォワード電気」を選ぶのがおすすめ。
理由は、高機能で使い勝手の良い家計簿アプリ「マネーフォワードME」のプレミアムサービスを無料で使えるからです。
しかも、マネーフォワードで契約中なら年額5,300円の使用料が毎年無料に!
契約年数 | 電気代 | 特典分 |
---|---|---|
1年目 | 大手電力会社の料金より 最低3%やすくなります。 | マネーフォワードME プレミアムサービス 5,300円が無料に。 |
2年目 | 3% お得! | 10,600円 お得! |
3年目 | 3% お得! | 15,900円 お得! |
4年目 | 3% お得! | 21,200円 お得! |
一見、電気代だけをみると東京ガスがお得にみえますが、そんなことはありません。
今マネーフォワードMEの無料プランを使っている人はもちろん、これからお金をしっかり管理して無駄遣いを減らしたい!
そんな人にとっては、マネーフォワード電気の特典は超デカいので、電気代以上にお得になりますよ。
逆に、お金の管理は自分できるから必要ない!って方であれば、特典がほとんど役に立たないので東京ガスの方がお得です。
この記事では、そのあたりを詳しく解説していきます。
- マネーフォワード電気が気になる
- 東京ガスが気になる
- どちらがいいのかわからない
2社の電気代や特典、意外な差について”まとめ”ましたのでぜひ最後までご覧ください。
マネーフォワード電気と東京ガスの電気代を比較

電気代は東京ガスがちょっぴりお得です。
新電力の電気代は、もともとの仕組みが同じ為どこも似たりよったりでして、残念ながら電気代はどんぐりの背比べ。
参考程度に公式サイトの金額を比べると・・・

マネーフォワード電気は10,284円お得。
東京ガスは10,200円お得。
金額はほぼ同じですが、世帯規模が違います。
マネーフォワード電気が4人世帯の例ですが、東京ガスは3人世帯を例に算出してますよね。
東京ガスの方が一回り世帯規模が小さいことから、東京ガスの方が少しばかりお得になると予想します。
では、特典のほうはどうでしょう?
マネーフォワード電気と東京ガスの特典を比較

特典について比べてみると、家計簿アプリのマネーフォワードMEを使う前提だと、マネーフォワード電気のほうが圧倒的にお得です。
まずは、それぞれの特典内容をご覧ください。

マネーフォワード電気は年額5,300円の優良アプリが無料で使える。
東京ガスは1,000円の支払いにつき15ポイント付与される。
東京ガスのほうが条件だけなので、このままだと少しわかりずらいですよね。
わかりやすくするため、電気代を年12万円で計算するしてみました。
マネーフォワード電気は年額5,300円お得。
東京ガスは1,800ポイント(=円)お得。
もう言うまでもありませんが、毎年3,500円の差。
特典はマネーフォワード電気のほうがお得なんです。
マネーフォワード電気の特典は「無料:5,300円」以上の価値がある
マネーフォワード電気のプレミアム特典はインパクト大です。
なぜなら・・・
- 契約中はプレミアムサービスが”毎年無料”になる
- 資産全体を一括管理できる
- 無駄遣いが減らせる
マネーフォワード電気の最大のメリットは、このマネーフォワードMEを活用して、電気代が安くなるだけでなく、家計全体を節約に導く効果があるという点です。
端的に見ると、5,300円が無料になるだけですが、それ以上に節約効果を発揮することで、更にお得になれる!それがマネーフォワード電気なんです。
契約中は”毎年無料”になる
マネーフォワード電気は、契約している限りマネーフォワードMEのプレミアムサービスが毎年無料になります。
1年だけでも5,300円お得になるのに、それが毎年続くなんて・・・お得すぎる。
新電力の多くは、契約年のみに特典がつけられていることが多く、2年目、3年目は完全に旨味がなくなるなんてことはザラです。
ですが、マネーフォワード電気は、毎年5,300円が無料になるので、継続すればするほどお得度が増していく特徴があります。
支出と収入をしっかり管理したい方には、これ以上の特典はないということです。
資産全体を一括管理できる
マネーフォワードMEは、資産全体を一括管理できるのがメリット。
2,600以上のサービスと連携できるので、一目で自分の資産状態がわかります。
一方、無料で使える家計簿アプリは機能に制限があるうえ、わかりづらいんですよね。
その点、マネーフォワードMEのプレミアムサービスに加入している人は、制限も一切なく使いやすい設計になっているのが人気の秘訣。
投資系ブロガーなどが大絶賛の家計簿アプリなんです。
無駄遣いが減らせる

マネーフォワードプレミアムは、無駄遣いが減らせるのがメリット。
家計がグラフで直感的に把握できるので、一瞬で無駄に気づきます。
「あちゃー、ここ使いすぎてるな」と自覚するので、色んな部分の節約にもつながるんですよね。
電力会社選びとなると電気代だけにフォーカスしがち。
ですが、節約という意味でみるなら他の出費を削れることも重要ですよね。
マネーフォワード電気の特典があれば電気代だけでなく、家計全体をも向上させてくれます。
家計簿つけるならマネーフォワード電気に切り替えよう!

これまでの比較をまとめると・・・
- お金の管理をしっかりしたいならマネーフォワード電気
- 契約中は年額5,300円が毎年「無料」に!
- 継続すればするほどお得度アップ!
- 家計簿アプリで電気代だけでなく家計全体の節約に!
電気代だけを見れば東京ガスがちょっぴりお得ですが、やっぱりトータルで見るとマネーフォワードがオススメ。
ふだんから家計簿をつけている人、もしくは、これから家計簿を始めようとしている人ならマネーフォワード電気が最適ですよ!
実は私もマネーフォワード電気に切り替えて、そのお得さを実感した一人です。
リアルな感想をまとめた記事もあるので、ぜひそちらもご覧ください。